節約術-食費の節約【買い物編】-

どれだけ食費を抑えられるかが、一人暮らしではとても重要です。節約するために自炊をしようと張り切って材料を買ったが、普通に弁当買ったほうが安いのでは意味ないですよね。
まずは食費を節約するための上手な買い物の方法を学びましょう。
買い物に出かける前に | スーパーに出かける前に、まずは家の在庫チェック。特に、早く使った方が良い食材を中心に、どんな食材があるのかをしっかり確認しましょう。 まだその日の献立は立ててはいけません。スーパーに行ってみなければその時の特売品、鮮度の良い食材などがわかりませんので、先に献立を立ててしまうと無駄が多いのです。家の食材は献立を組み立てる時のパーツの一つ、という感覚で頭に記憶しておきます。 |
---|---|
お店の得意分野を知る | 近くにたくさんのスーパーがありますが、全て同じ商品を扱っているわけではありません。それぞれ得意分野があります。 例えば、ショッピングセンターのような大店舗では、大量の仕入れができるため加工品が安くなりやすいですし、生鮮市場などがつくスーパーでは、農家と直接取引きしている事も多いため、安くかつ新鮮や野菜やお肉が手に入れられる事が多いのです。 |
チラシの周期を知る | スーパーなどのチラシを作る場合、一定のサイクルを考えて作る場合が多いです。 1ヶ月近く、同じ店で発行されたチラシを見比べてみると、毎週決まった曜日に冷凍食品半額などの周期性を発見できることがあります。 そこで、チラシを見てからメニューを決めるのではなく、メニューに一定のサイクル(例えば、毎週月曜日に牛乳が安いならば、月、火曜日は牛乳を使った料理にする)を持たせれば、家事もぐっと楽になります。 |
底値帳をつける | たとえ特売品といっても、そんなに安くなっていない場合はよくあるものです。 そこでその商品の底値を記した、底値帳があれば本当に安いのか一目で分かります。 そこまでするのは面倒という人は、以前安いと思った商品の値段を覚えておくだけでそれなりの効果が期待できますよ。 |
入口に貼ってある広告やPOPをチェック | チラシの品以外の特売品、タイムセールなどの情報が貼り出されていることがよくあります。特に、チラシは早い段階で入稿するため、野菜のようにその日の市場で変動するものは当てにならないことも多く、その当日突然特売になるということがよくあるのです。 |
買い物の順番を考える | 最初はメインとなる食材(魚、肉など)をセレクトしてから青果に移った方が献立のイメージがわきやすく、予算の配分も立てやすくなるので、通常とは逆回りで買い物をした方が無駄がありません。 |
陳列の特徴を知る |
|
POPの見方 | 店頭で断然お値打ち感が強いのは手書きPOPがある商品。広告の品以外にも当日に特売になってる品なども手描きPOPの掲示が多いです。 その他のPOPでは、 日替わり品>「○割引」という表示がはっきり書かれた品>「○日まで」といった期日限定品>「お買い得」「セール」などの表示のみの品という順序でお買い得度合いが違う傾向があるようです。 レギュラー棚などで普通に「お買い得」と書かれたPOPが貼ってあったりするような商品は、定価よりは多少値引かれているものの、それほどお買い得ではない物が多いので要注意です。 |
マイナー商品はポイントのキャンペーンを使って割引 | 普通、割引の対象になるのはよく売れるメジャーな商品だけです。マイナーな商品はまず値引きはされません。 なのでそれらの商品を買うときは、毎週○曜日はポイント○倍などのキャンペーンを利用するとお得になります。 |
100円ショップを利用する | 普段100〜200円で売っている商品は100円ショップでも取り扱っていることが多いので、節約になります。 しかし、スーパーで特売の時に78円等で売っている商品もその値段で売っている場合もあるので注意しておきましょう。 |
長く持つ商品は安いときにまとめ買い | 長く持つ商品は、逐一買うのではなく安いときにまとめ買いしておきましょう。 特に、レトルト食品は2〜3年近く持つので、場合によっても1箱買っても支障はほとんどありません。 |
エコバッグを用意する | レジ袋を削減しようという動きの中で、スーパーではエコバッグを持参した人にポイントをつけたりスタンプカードを発行しているところが増えています。ポイントやスタンプカードが貯まると、買い物料金から割引をしてくれることもありますので、節約になります。 |
特に必要がないものは買わない | 買い物に行くと、つい必要のないものや、結局捨ててしまう物を買ってしまう事があります。 それらを回避するために、下記の点を注意するべきだと思います。
|